Skip to content
  • ようこそ
  • ごあいさつ
    • みんなが懸念する博打的なFXの例
    • 料金(案)
    • 対象者、参加条件
    • FX取引開始までにかかるお金
  • FAQ
  • お問い合わせ
  • コラム
  • 講習内容
    • Level.0
      • L0-1.準備
      • L0-2.証券会社開設
      • L0-3.cTrader設定
      • L0-4.TradingViewの開設
      • L0-5.TradingViewの設定1
      • L0-6.TradingViewの設定2
      • L0-7.コミュニケーションツール
      • L0-8.パソコン、インターネット通信環境、パソコン設定
    • Level.1
      • L1-1.事前勉強
      • L1-2.ダウ理論
      • L1-3.エリオット波動
      • L1-4.ローソク足
      • L1-6.FX系YouTuberで参考にしたチャンネル
      • L1-7.FX系YouTubeで参考になる動画
    • Level.2
      • L2-1.よく使うラインの説明
      • L2-2.ライン引き
    • Level.3
      • L3-1.手法概要
      • L3-2.手法詳細
        • L1、S1
          • L3-3-L1(チャート)
          • L3-4-S1(チャート)
        • L2、S2
          • L3-3-L2(チャート)
          • L3-4-S2(チャート)
        • L3、S3
          • L3-3-L3(チャート)
          • L3-4-S3(チャート)
        • L4、S4
          • L3-3-L4(チャート)
          • L3-4-S4(チャート)
      • L3-3-entry エントリー前にチェック(チャート、ロング)
      • L3-3.現状認識-シナリオ
      • L3-4-entry エントリー前にチェック(チャート、ショート)
      • L3-4.cTrader注文の仕方
    • Level.4
      • L4-1.リプレイモード
    • Level.5
      • L5-1.日々の作業ローテーション
      • L5-2.リアルトレード
      • L5-3.トレード日記、FX結果分析
      • L5-4.ブログで公開、成績保存のすすめ
      • L5-5.cTrader集計の仕方
    • Level.6
      • L6-1.myFXbook
      • L6-2.FINTOKEI
      • L6-3.特典
        • L6-3-1.タカナ式
        • L6-3-2.トライアングル式
        • L6-3-3.トライアングルエントリー例
  • ようこそ
  • ごあいさつ
    • みんなが懸念する博打的なFXの例
    • 料金(案)
    • 対象者、参加条件
    • FX取引開始までにかかるお金
  • FAQ
  • お問い合わせ
  • コラム
  • 講習内容
    • Level.0
      • L0-1.準備
      • L0-2.証券会社開設
      • L0-3.cTrader設定
      • L0-4.TradingViewの開設
      • L0-5.TradingViewの設定1
      • L0-6.TradingViewの設定2
      • L0-7.コミュニケーションツール
      • L0-8.パソコン、インターネット通信環境、パソコン設定
    • Level.1
      • L1-1.事前勉強
      • L1-2.ダウ理論
      • L1-3.エリオット波動
      • L1-4.ローソク足
      • L1-6.FX系YouTuberで参考にしたチャンネル
      • L1-7.FX系YouTubeで参考になる動画
    • Level.2
      • L2-1.よく使うラインの説明
      • L2-2.ライン引き
    • Level.3
      • L3-1.手法概要
      • L3-2.手法詳細
        • L1、S1
          • L3-3-L1(チャート)
          • L3-4-S1(チャート)
        • L2、S2
          • L3-3-L2(チャート)
          • L3-4-S2(チャート)
        • L3、S3
          • L3-3-L3(チャート)
          • L3-4-S3(チャート)
        • L4、S4
          • L3-3-L4(チャート)
          • L3-4-S4(チャート)
      • L3-3-entry エントリー前にチェック(チャート、ロング)
      • L3-3.現状認識-シナリオ
      • L3-4-entry エントリー前にチェック(チャート、ショート)
      • L3-4.cTrader注文の仕方
    • Level.4
      • L4-1.リプレイモード
    • Level.5
      • L5-1.日々の作業ローテーション
      • L5-2.リアルトレード
      • L5-3.トレード日記、FX結果分析
      • L5-4.ブログで公開、成績保存のすすめ
      • L5-5.cTrader集計の仕方
    • Level.6
      • L6-1.myFXbook
      • L6-2.FINTOKEI
      • L6-3.特典
        • L6-3-1.タカナ式
        • L6-3-2.トライアングル式
        • L6-3-3.トライアングルエントリー例
  • You are here :
  • Home
  • L5-4.ブログで公開、成績保存のすすめ

L5-4.ブログで公開、成績保存のすすめ

コミュニケーションツールで成績を保存するより、ブログで保存することがおすすめです。

目次

Toggle
  • メリット
    • 公に公開する
    • データベース機能がある
    • 勝てるようになった時、人に伝えることができる
    • モチベーションアップにつながる
  • デメリット
    • 更新作業が大変かも
    • 維持費がかかる
  • ブログを制作費無料で作成します。
    • ・すでにwordpressを使っている人
    • ・私にお任せの人
    • ・私と契約を切り離して、今後も自分で管理したい人

メリット

公に公開する

世界中の誰もが見られる状態にすることで、1つ1つの取引が丁寧になります。
(実際には検索エンジンにはひっかかりにくいですが、誰でも見られるという緊張感があります)

データベース機能がある

wordpressは、データベースでもありますので、データが蓄積されていくことによって、分析がしやすくなります。

「利確しそうでできなかった取引はどのくらいあるのか、どんな時だったか」など簡単にわかります。

私の例

https://fx.iwonderful.okinawa/category/analysis2/05

勝てるようになった時、人に伝えることができる

コミュニケーションツールは基本的にクローズな環境なので公開するのが面倒ですが、ブログは誰でも簡単に見られます(見られなくすることもできます)。

負けている間は人に伝える必要はありませんが、勝てるようになって公開すれば関心を持つ人が増えるでしょう。

そんな人が講座に参加すれば、紹介料を得られるチャンスも生まれます。

モチベーションアップにつながる

人に見られる可能性があることで「がんばって更新作業をしなければ」などとモチベーションがアップします。

デメリット

更新作業が大変かも

ただし、慣れてくればそんなに気にならなくなります。

維持費がかかる

レンタルサーバー代などの料金がかかります。


そこで、私がこんなサービスを行います。

ブログを制作費無料で作成します。

・私のサイトと同じデザインになります。

・複雑なリクエストに答えることができません。基本私のサイトと同じデザイン、つくりです。

・すでにwordpressを使っている人

話は簡単です。

サブドレインなどを作って私に権限を与えていただければいいです。
セッティングをしてお渡しします。

レンタルサーバーを契約中でしたら、その中で作ります。

費用はかかりません。

・私にお任せの人

私のドメインでサブドメインを使って作ります。

・レンタルサーバー代として年間5,000円のみいただきます。

・私と契約を切り離して、今後も自分で管理したい人

例えば、シンレンタルサーバーでしたら、ベーシックコースで年間880円×12ヶ月=10,560円で契約できるようです。しかも、ドメイン付きです。

管理が楽でお得だと思います。


興味のある方はご連絡ください。

もちろん、ブログ更新の仕方などは遠隔操作でお教えします。

最新の投稿

  • 機関投資家は常にエントリーしていなければならないのか?
  • 「FXの取引に聖杯はない」
  • 平行四辺形案
  • FXにまぐれ勝ちはない
  • 日足(D1)の扱いについて

カテゴリー

  • コラム

アーカイブ

  • 2025年4月
  • 2025年3月

Copyright 2025 | Theme by ThemeinProgress | Proudly powered by WordPress